団体概要
理念
残コンブロック共通形状化を目指して
我々協議会は、古くから残コン戻りコンの処理方法として採用されてきた残コンブロックのサイズを全国共通形状化することを目指しています。
形状統一はユーザーの利便性を向上させ、更に各社の在庫を共有することによって、需要に対するレスポンスを高めることが可能です。
業界の更なる発展のため、残コンブロックの利用促進を目指しています。
生コンクリートは大地を削り石や砂を使って製造されてきました。
石や砂は貴重な資源、限られた資源であることは言うまでもありません。
しかし、そんなコンクリートは大切に余すことなく使われているでしょうか?
答えは”いいえ”です。
なぜなら生コンクリートを成形するために用意される型枠には複雑な鉄筋や型枠自体の変形など定量的に測定できない要素があり、生コンクリートが不足することを避け、少し多く注文されます。その為、少しずつ時にはたくさん余り、残ったコンクリート”残コン”が出来てしまいます。
これらは全国の生コン工場で毎年150万立法メートル以上発生していると言われています。
この量はあの黒部ダムを10年でいっぱいにしてしまうほどです。
貴重な資源を無駄にせず、再利用可能な”価値あるもの”にする為に賛同する全国の生コン工場と共に、BETONBLOCK社製の型枠を利用し共通形状の残コンブロックを市場に供給します。
専業中心の生コン業界において、それぞれ1社では難しくても、広く連携することで社会の利益、業界全体の利益となることと信じています。
プロジェクト
全国の生コン工場における残コンブロックの共通形状化、
在庫の共有によってユーザーの利用を促進します。
ソリューション
残コンブロックの共通形状化によって残コンのリユースを促進し環境負荷の低減、処分コストの削減を追求します。
共に取り組みましょう